「iD」は、NTTドコモと三井住友カードが提携して提供する電子マネーで、スマホやカードをかざすだけで決済できる便利なサービスです。クレジットカードと紐づけることで、後払い方式でスムーズに決済できます。本記事では、iDの仕組みやメリット、クレジットカードとの違いについて詳しく解説します。
1. iDとは?
1-1. iDの基本情報
iDは、ポストペイ型(後払い)の電子マネーで、以下の特徴があります:
- スマホやカードをかざすだけで決済可能
- クレジットカードと紐づけて利用
- 暗証番号やサイン不要
- 全国のiD加盟店で利用可能
1-2. iDの支払い方式
iDには、以下の3種類の支払い方式があります:
- クレジットカード連携:利用額を後払い(翌月請求)
- デビットカード連携:利用額を即時引き落とし
- プリペイドカード連携:事前チャージした金額内で利用可能
2. iDのメリット
2-1. スピーディーな決済
iDは、スマホやカードをかざすだけで決済が完了するため、レジでの支払い時間を短縮できます。
2-2. 暗証番号不要でスムーズ
クレジットカード決済では暗証番号やサインが必要な場合がありますが、iDなら不要のため、スムーズに支払いができます。
2-3. クレジットカードのポイントが貯まる
iDはクレジットカードと紐づけることで、カードのポイント還元を受けられるため、現金払いよりもお得に利用できます。
2-4. 利用できる店舗が多い
iDは、全国のコンビニ・スーパー・飲食店・ドラッグストアなどで利用可能です。
3. iDとクレジットカードの違い
項目 | iD | クレジットカード |
---|---|---|
決済方法 | 端末にかざすだけ | カードを挿入・スワイプ |
支払い方式 | 後払い・即時払い・チャージ式 | 後払い(翌月請求) |
暗証番号 | 不要 | 必要な場合あり |
利用可能店舗 | iD加盟店 | クレジットカード加盟店 |
iDは、クレジットカードを紐づけることで後払い決済が可能ですが、カードを直接使う場合とは異なり、非接触型でスムーズに支払いができます。
4. iDの使い方
4-1. iDの登録方法
iDを利用するには、対応するクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードを登録する必要があります。
- iD対応カードを準備
- スマホアプリ(Google Pay・Apple Pay)にカードを登録
- iD加盟店でスマホやカードをかざして決済
4-2. iDの利用方法
iD対応店舗での支払い時に、「iDで支払います」と伝え、端末にスマホやカードをかざすだけで決済が完了します。
5. よくある質問(Q&A)
Q1. iDはどのクレジットカードで使える?
iDは、三井住友カード、dカード、イオンカードなどの主要ブランドのカードに対応しています。
Q2. iDの利用限度額は?
iDの利用限度額は、紐づけたクレジットカードの限度額に依存します。プリペイドカードの場合は、チャージした金額内で利用可能です。
Q3. iDとQUICPayの違いは?
iDはNTTドコモと三井住友カードが提供する電子マネーで、QUICPayはJCBが提供する非接触決済です。どちらもスマホやカードをかざすだけで決済できますが、対応するカード会社が異なります。
6. まとめ
iDは、スマホやカードをかざすだけで決済できる非接触型決済サービスです。クレジットカードと紐づけることで、後払い方式でスムーズに支払いが可能になります。暗証番号不要でスピーディーに決済できるため、コンビニやスーパーでの買い物に便利です。iD対応のクレジットカードを選び、キャッシュレス決済を活用しましょう。